2010-05-01から1ヶ月間の記事一覧

rattan

英名ラタンという椰子科のつる性の熱帯植物(ジャングルでターザンがぶら下がっていた蔓です)のことを籐といいます。 その籐工芸のお店が、東京スカイツリーのすぐ近くにあります。東武伊勢崎線の線路をはさんだ反対側です。 家具職人のベテランのお店です。

六三四の腱

東京スカイツリーのすぐ近くにオープンしたばかりの東京みやげをたくさん集めたお店です。羽田空港とか、東京駅のお土産コーナーほどは、気取っていませんが、お菓子のたぐいとストラップがたくさんあります。東京スカイツリー634mの腱の位置という意味…

Stadt Weide

「シュタット ヴァイデ」:墨田区唯一の、ハム・ソーセージ・ベーコン専門店です。桑原ハムの直営売店です。 ドイツで開かれる世界的なハムソーセージの世界品質コンテストで数々の金賞を受賞しています。 ちなみに、Stadt Weideとは、都会の牧場という意味…

389m

本日の東京スカイツリーの高さは、389mです。

野菜菓子

江戸時代から伝わる「野菜菓子」は、野菜を砂糖蜜で煮詰めて仕上げに砂糖をまぶします。「野菜菓子」の名で販売される砂糖漬の種類は「大根・れんこん・ごぼう・生姜・人参・ふき・昆布・椎茸・茄子・茗荷」など季節により様々あります。 「向じま梅鉢屋」さ…

セイコー時計資料館

セイコーの創業100年を記念して昭和56(1981)年に開館したセイコー時計資料館は、ウォッチ、クロックなど、約1万1千点を収蔵しており、日本の時計産業の発展がよくわかります。東向島にあります。なぜ、時計は、右周りなのでしょうか。http://www.seiko.co.…

撞木橋(しゅもくはし)跡

大横川の竪川 ・ 大横川の交差辻には、北辻橋、南辻橋、新辻橋などが架けられました。北辻橋西側の大横川河岸に 「本所時之鐘」 の鐘撞堂があり、 本所・深川のまちまちに時を告げました。これらの橋は俗称として 「撞木橋」 と呼ばれてきました。 その後、 …

牛飼いの歌人

伊藤 左千夫は、明治の歌人で、小説「野菊の墓」でも知られています。 左千夫は江戸時代の元治元(1864)年、千葉県九十九里の成東町に生まれました。上京後、やがて現在の墨田区錦糸町の近くで牧場、乳業をはじめました。 ちなみに、「野菊の墓」は、矢…

鬼平犯科帳

池波正太郎の「鬼平犯科帳」で、知られる長谷川平蔵宣以(のぶため)は、実在の人物です。 小説では、目白台となっていますが、史実での屋敷跡は、墨田区菊川2丁目16にあります。 この地は孫の四代目平蔵の時、江戸町奉行遠山金四郎の下屋敷ともなりまし…

379m

本日の東京スカイツリーの高さは、379mです。

狩野 元信

本法寺には、狩野派の始祖・正信の子で、桃山時代、狩野派の基礎を確立した狩野 元信の墓があります。 狩野元信は室町時代の画家で京都に生まれ、室町幕府の御用絵師となり、京都大徳寺大仙院客殿の襖絵「花鳥図」や妙心寺霊雲院旧方丈の襖絵「山水花鳥図」…

津軽藩下屋敷

弘前藩津軽家の下屋敷の跡。屋敷内に祀られていた稲荷神社を地元、錦糸一丁目町会が引継いでいるようです。津軽稲荷神社です。下屋敷とか、大名庭園とか、江戸時代のことなら、歴史家、安藤雄一郎さんの著書を読めば、「龍馬伝」も含め、理解が進みます。htt…

芥川龍之介

大正期を代表する芥川賞の芥川龍之介は、本所で育ちました。 両国小学校には、「杜子春」文学碑が、両国高校には、「大川の水」文学碑がそれぞれ、あります。

大衆食堂

押上、向島あたりには、大衆食堂が残っています。 押上食堂もそのひとつです。 押上駅のすぐそばです。http://homepage2.nifty.com/entetsu/s/osiagesyokudo.htm

大根スカイツリーサラダ

大江戸ダイニング KOTOBUKIさんです。天ぷらを中心とした旬のメニューです。楽しいお店です。ごきげんな音楽と共にお酒とお食事でお楽しみ頂けます。ランチと全く同じ値段で、夜も定食が食べられる貴重なお店です。 天ぷら御前は天ぷらが6〜7種類(エビは2匹…

368m

本日(5月6日)の東京スカイツリーの高さは、368mです。